【プロ野球2軍】3リーグ制のメリットは何?一軍に導入するのも目前か?

スポンサーリンク

プロ野球の2軍が2リーグ制から3リーグ制に変更になるとの決定がされたようですね。

なぜ3リーグ制を導入することになったのでしょうか?

今回は3リーグ制のメリットについて調査をしていこうと思います!

最後までお願いします(^^♪

目次

【プロ野球2軍】3リーグ制のメリットは?

選手の移動負担の軽減

現在、プロ野球の2軍は「イースタン・リーグ(8チーム)」「ウエスタン・リーグ(6チーム)」の2リーグ制ですが、これにより時には数百キロを超える遠征移動が発生しています。

特に球団の資金力に差がある2軍では、1軍のような快適な移動環境が用意されているわけではありません。

長時間バス移動など、選手の体力面への影響が懸念されてきました。3リーグ制になれば、地理的に近い球団同士での試合が中心となり、移動の負担が大幅に軽減されます。

また、体力の消耗を防ぐことができることで、パフォーマンスの維持や故障リスクの軽減にもつながります。

加えて、ビジター先が近くなれば「親子試合(1日に2軍→1軍と出場する)」の機会も増え、調子の良い選手がスムーズに1軍へ昇格できる環境が整うという点も大きなメリットです。

球団の移動経費の削減

移動距離の短縮は、単に選手の体力温存だけでなく、球団の経費削減にも直結します。

現在の2軍リーグでは遠征費がかさみ、特に新興球団(くふうハヤテ静岡、オイシックス新潟など)にとっては大きな経営負担になっているとされています。

3リーグ制によって移動距離が縮まることで、交通費・宿泊費の圧縮が可能になります。

これは球団経営の安定にもつながり、将来的にチーム強化や施設整備など他の投資に資金を回す余地が生まれます。

MLBに似たプレーオフシステムの導入ができる

3リーグ制にすることで、各リーグの優勝チーム同士によるプレーオフの開催も可能になります。

これはメジャーリーグ(MLB)のような構造に近づく一歩であり、2軍戦にも「ポストシーズンの盛り上がり」を持ち込むことができます。

現在の2軍戦は消化試合的な雰囲気もありましたが、優勝争いやプレーオフがあれば、選手たちにとっても大きなモチベーションになりますし、ファンにとっても注目度が高まるでしょう。

特に育成中の若手選手にとって「大一番の経験」ができる場が増えることは、将来的に1軍で活躍するための貴重な財産になるはずです。

【プロ野球2軍】3リーグ制のデメリットは?

遠方に行くことが無くなり試合を観戦できなくなるファンも

3リーグ制により対戦相手が地理的に近い球団に限られるようになるため、これまで2軍戦を観戦できていた一部のファンにとっては観戦機会が減ってしまう可能性があります。

たとえば、関東在住のファンがホークス(福岡)の2軍戦を観るには、現状では静岡(くふうハヤテ戦など)での開催があるものの、3リーグ再編後は関西(阪神やオリックス)での対戦が中心になってしまうことが想定されます。

こうなると、時間的・金銭的な負担が大きくなり、事実上観戦をあきらめざるを得ないというケースも出てきます。

対戦の組み合わせが限局されてしまう

リーグ分割によって1リーグあたりの球団数が少なくなると、どうしても対戦のバリエーションが減ります。

これまでは様々なチームと対戦していたため、選手にとっても多様なタイプの相手と対峙する経験ができていましたが、それが失われる可能性があります。

ただし、この問題に対しては「交流戦」を導入するというアイデアもあります。1軍では2005年から交流戦が実施されており、大きな成功を収めてきました。

2軍においても、年に一定数の交流カードを設けることで、こうした懸念を和らげることができるかもしれません。

今後は1軍にも3リーグ制が導入される可能性がある?

最終的には1軍での導入が目的との噂も

2軍での3リーグ制導入が実現すれば、「将来的には1軍にも適用する前段階なのでは?」という見方も出ています。

特に現在、プロ野球界では新規参入球団(16球団構想)や地域密着型ビジネスの推進といった中長期的な目標が語られており、それを実現するためには2軍の体制変更が試金石になるとも考えられています。

たとえば、くふうハヤテ静岡やオイシックス新潟などは「いつか1軍入り」を見据えた球団運営をしている可能性もあり、2軍3リーグ制はその布石となる可能性があります。

クライマックスシリーズの在り方にも疑問の声がある

現在の1軍はセ・パ2リーグ制で、各リーグの上位3チームが「クライマックスシリーズ(CS)」に出場していますが、3リーグ制となればこの仕組みの再設計が必要となります。

MLBのように「ワイルドカード制度」を導入したり、各リーグ1位がプレーオフを行う形に変わる可能性もあります。

一方で、クライマックスシリーズそのものに対して「3位でも日本一になれる制度ってどうなの?」という根強い疑問もあるため、このタイミングで制度の見直しをする機会にもなりそうです。

3リーグ制を導入するなら、それにふさわしい新しいポストシーズンの形を議論していくことが不可欠でしょう。

まとめ

今回はプロ野球2軍で導入が決定した3リーグ制について調査をしていきました。

2軍の3リーグ制導入は、選手にとっての体力的な負担軽減や球団の経費削減など、実務的なメリットが非常に大きい一方で、一部のファンにとっては試合観戦の機会が減るといったデメリットも存在します。

しかし、ホームゲームが増えることで地域密着型の球団経営が進み、将来的にはプロ野球の全国的な発展にもつながる可能性を秘めています。

さらには、1軍への導入も視野に入れるならば、2軍での3リーグ制がその試金石になることも十分考えられます。

今後の動きに注目しつつ、ファン・選手・球団それぞれにとって最善の形を模索していくことが望まれます。

最後までありがとうございました(^^♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次