2025年横浜DeNAベイスターズのシーズンが10月17日をもって終了しましたね。
2025年もいろいろと楽しませてくれた1年間でした。
そんな中、主力選手として活躍している桑原将志選手の去就について注目が集まっております。
桑原選手は2025年で4年契約の最終年となっており、FA宣言をする可能性が高いようです。
今回はそんな桑原選手が他球団に移籍する可能性について調査をしていこうと思います。
最後までお願いします(^^♪
桑原将志はFA行使して他球団に移籍する?
FA権を行使する可能性は高い
横浜DeNAベイスターズの桑原将志選手は、2025年オフにも取得済みのFA権を行使するかどうか検討していることが判明しました。
2021年オフに結んだ変動制の4年契約が今季で満了となり、推定年俸1億2000万円のBランクとみられています。
2025年シーズンは106試合に出場し、打率.284、6本塁打、OPS.730という安定した成績を残しました。
2024年シーズンは26年ぶりの日本シリーズ制覇に貢献し、シリーズMVPにも輝いた功労者。
2度のゴールデングラブ賞に輝いた守備力、思い切りのいい打撃、そして誰よりも熱くチームを鼓舞する姿勢が魅力の選手です。
こうした実績を踏まえれば、複数球団が獲得に名乗りを上げる可能性は高く、桑原選手がFA権を行使して新たなステージを目指す可能性は十分に考えられます。
他球団からの評価を知るために宣言をする可能性も
桑原選手は11年ドラフト4位でDeNAに入団して以来、14年目のシーズンを終えた生え抜きのベテランです。
チーム愛が強い一方で、「より良い環境を求めたい」「自分が他球団からどう評価されているかを知りたい」という思いも自然な流れです。
実際、FA宣言=移籍とは限らず、他球団の提示を聞いたうえでベイスターズと再契約を結ぶ選手も少なくありません。
桑原選手の場合も、これまでの功績を踏まえて他球団の評価を確認し、より納得のいく形で次のキャリアを選ぶ意図があるとみられます。
FA残留する可能性も
もちろん、FAを行使したとしても最終的にDeNA残留を選ぶ可能性は十分にあります。
桑原選手は横浜一筋14年。チームメイトやファンからの信頼は厚く、球団としてもリーダーシップを発揮できる彼を簡単に手放すとは考えにくいです。
また、近年のベイスターズは「生え抜き選手を大切にする方針」を明確にしており、球団側も誠意ある条件を提示する可能性が高いでしょう。
桑原選手にとっても、横浜の街で育ち、優勝を経験したこのチームに対する思い入れは強いはずです。
横浜DeNAベイスターズファンの反応まとめ
残留を熱望する人が多い
SNSや掲示板では、「桑原は絶対に必要」「あの守備とムードを他球団で見たくない」といった声が相次いでいます。
チームを象徴する存在として、残留を願うファンが圧倒的多数です。
横浜一筋の選手となってほしい
「横浜で引退してほしい」「生涯ベイスターズでいてほしい」といった意見も多く見られます。
筒香嘉智選手や山﨑康晃投手、宮崎敏郎選手、佐野恵太選手のように、横浜でキャリアを貫く姿に重ねるファンも多いです。
ムードメーカーに出ていってほしくはないと感じる人が多い
桑原選手はグラウンド内外での明るさとチームを盛り上げる姿勢で知られています。
ベンチでも率先して声を出し、若手を支える兄貴分的存在。
そんな「チームの太陽」がいなくなることを心配するファンも少なくありません。
ガッツあふれるプレーをベイスターズのユニフォームで見たいと感じる人も
フェンスにぶつかることを恐れない守備、塁上で見せるガッツポーズ、そしてチームを鼓舞する熱いプレー。
そうした姿を来季も横浜のユニフォームで見たいという声が数多く上がっています。
まとめ
今回は横浜DeNAベイスターズの桑原将志選手のFA移籍の可能性について考察をしていきました。
桑原将志選手は、今季で4年契約を終え、FA権をどう活用するか注目されています。
成績・実績ともに他球団からの需要は高く、移籍の可能性は決して低くありません。
しかし同時に、DeNAで築いた信頼と絆は強く、残留を望む声も多いです。
FAは「別れ」ではなく「選択の自由」。桑原選手が自らのキャリアをどう描くのか、ファンはその決断を温かく見守りたいところです。
今後の動向にも注目ですね。
最後までありがとうございました(^^♪
コメント