鬼滅の刃の映画が盛り上がりを見せておりますね。
そんな人気の鬼滅の刃ですが中には面白くないと感じる人も多いようです。
面白くないと感じる人はどのような点からそのように感じているのでしょうか?
今回はつまらないと感じている人の意見について調査をしていきます。
最後までお願いします(^^♪
鬼滅の刃は面白くないと感じるのはどういった点?
単純なストーリー展開に感じてしまう
「鬼滅の刃」は多くの人に感動や興奮を与えた作品ですが、一方で「物語が単純すぎる」と感じる方もいます。
例えば、鬼殺隊と鬼の対立という構図が物語の大半を占め、そこに政府や軍、他の組織の思惑などは登場しません。
鬼が頻繁に人を襲う世界で、なぜ鬼殺隊だけが対応しているのか?という疑問が浮かびます。
現実的に考えれば、軍事利用を目論む勢力や、鬼を人間に戻そうとする研究機関が存在してもおかしくはないはず。
そうした複雑な要素を盛り込めば、物語はもっと深くなったかもしれません。
また、鬼たちの過去や心情は主に回想で描かれますが、「それだけでは物足りない」「死に際の回想ばかりで感情移入しにくい」との声もあります。
『ゴールデンカムイ』や『進撃の巨人』のような多層的なストーリーと比べると、やや浅く見えてしまうのかもしれません。
鬼が強すぎる
「鬼が強すぎて人間が勝てる感じがしない」という声も見受けられます。
特に上弦の鬼たちは圧倒的な強さを誇り、柱ですら複数人がかりでなければ倒せないことも多いです。
主人公・炭治郎たちが下弦の鬼と戦っているときでさえ、毎回ギリギリの戦い。
いくら修行をしているとはいえ、戦力差のリアリティが乏しく感じる人もいます。
さらに、鬼舞辻無惨が「ただ日光を克服したい」という個人的な理由だけで鬼を増やしていたという展開に、「ラスボスとしての存在感が弱い」との指摘もあります。
彼の目的に壮大さや悪意があまり感じられず、物語終盤の盛り上がりが弱まってしまったと感じた方もいるようです。
柱の強さが薄れてしまう
「柱」と呼ばれる鬼殺隊の最強戦士たちは、序盤では圧倒的な存在感を放っていました。
たとえば、炎柱・煉獄杏寿郎は、劇場版『無限列車編』でその魅力を存分に発揮しました。
しかしその後、他の柱たちも続々と登場する中で、「柱だからといって特別強いわけではない」という印象が強くなっていきます。
読者としては、柱にはもっと圧倒的な力を期待していた部分があるでしょう。
「炭治郎たちが苦戦していた敵を、一撃で仕留める」といった展開があれば、頼もしさやカタルシスを感じられたはず。
しかし実際には、柱ですら死闘の末にようやく勝利を掴む場面が多く、読者にとっての「ヒーロー感」が薄れてしまったという意見も少なくありません。
鬼滅の刃を面白いと感じる人は多い
面白いと感じる人がほとんど
とはいえ、『鬼滅の刃』が空前の大ヒットとなったことは紛れもない事実です。
原作漫画の累計発行部数は1億5千万部を突破し、アニメ放送以降は国内外で一大ブームとなりました。
ジャンプ作品としては異例の速さで完結まで駆け抜けたにもかかわらず、熱狂的なファンが世代を超えて誕生しました。
特に注目されたのは、主人公・竈門炭治郎の優しさや、敵にすら向ける「母性的な情」でした。
敵キャラにも過去があり、彼らにも人生があったという描写に心を打たれたという声も少なくありません。
人気キャラクターも多数
キャラクターの人気も『鬼滅の刃』の魅力の一つです。
煉獄杏寿郎、冨岡義勇、胡蝶しのぶ、宇髄天元など、個性的な柱たちは女性ファンからも絶大な支持を受けています。
2021年の「アニメキャラクター人気投票」では、炭治郎が1位、善逸や伊之助も上位にランクインしており、その人気の高さがうかがえます。
また、鬼側にも上弦の陸・堕姫と妓夫太郎のように「悲しみを背負った存在」として印象深いキャラクターが多く、敵味方を問わずファンを獲得しているのが特徴です。
映画をリピートする人も続出
劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は、2020年公開の邦画として歴代1位となる興行収入約404億円を記録しました。
この記録的なヒットの背景には、映画館で何度も観るリピーターの存在があります。
煉獄の最後の戦いに感動して3回、5回と通ったという人も珍しくありません。
2025年公開の『鬼滅の刃 無限城編』も大ヒットとなっております。
映画での迫力ある戦闘シーン、アニメ制作を担当したufotableの作画の美しさ、音楽の力などの要因すべてが重なり、多くの人に「鬼滅はやっぱりすごい」と思わせる体験を提供したのです。
まとめ
今回は鬼滅の刃をつまらないと感じる人の意見についてまとめていきました。
『鬼滅の刃』は、明快で感情に訴えかけるストーリーや、強い絆で結ばれた登場人物たちの成長譚として、多くの人に愛されてきました。
一方で、「物語が単調」「敵の描き方が回想ばかり」「柱がそれほど強く見えない」といった理由で、物足りなさを感じる人がいるのも事実です。
しかし、それでもなお大ヒットを記録し、今も根強い人気を保っているのは、キャラクターの魅力やテーマ性、そしてアニメの力によるところが大きいでしょう。
「面白くない」と感じた方の意見には納得できる点も多く、それは「作品を真剣に読んだ」からこそ出てくるものです。そしてそのような多様な意見こそが、作品の厚みをさらに際立たせているのかもしれません。
最後までありがとうございました(^^♪
コメント