プロ野球選手の桑原将志選手の面白さに魅了されている人も多いのではないでしょうか!
そんな桑原選手の魅力は面白さだけではないようです!
今回は桑原選手の魅力を徹底解明していこうと思います!
最後までお願いします(^^♪
桑原将志の魅力を紹介!
面白い
桑原将志選手の魅力のひとつは、グラウンド内外で見せる“明るさ”と“人間味”です。
ベイスターズのムードメーカーとして知られ、チームメイトのタイラー・オースティン選手が「一番面白いのはクワだ」と語るほど。
サヨナラ打の後に披露した「コマネチ」ポーズや、ファン感謝デーでのモノマネ芸など、試合の緊張感を一瞬でほぐすユーモアセンスが光ります。
ただ面白いだけではなく、その裏には繊細で思慮深い一面もあります。
不振に苦しんだ時期には「正直、いつも不安です」と語るなど、自分を飾らずに見せる姿勢が、多くのファンに共感と親近感を与えています。
桑原選手の“人間らしさ”こそ、彼を愛される理由のひとつなのです。
ガッツあふれるプレースタイル
「ハマのガッツマン」の異名が示すように、桑原選手の代名詞は何といっても闘志むき出しのプレーです。
2024年の日本シリーズでは打率.444、5試合連続打点という圧巻の成績でMVPを獲得。
フェンス際で体を張ったダイビングキャッチなど、魂のこもった守備が何度もチームを救いました。
彼は過去に「イップス」という大きな壁を経験しています。
しかし、それを乗り越えたからこそ、誰よりも泥臭く、熱くプレーする選手へと進化しました。
小柄な体格ながら一球一球に全力で向き合う姿勢が、多くの人の心を打ち、まさに“横浜の魂”を体現しています。
野球への情熱が凄い
桑原選手の野球に対する情熱は、逆境の中でこそ際立ちます。
イップスでキャリアの危機を迎えた際、二軍監督・山下大輔氏の勧めで外野手へ転向。
守備を一から学び直し、やがてゴールデングラブ賞を2度(2017年、2023年)受賞するほどの名手へと成長しました。
また、彼は練習中から相手投手の癖を観察し、ベースランニングを細部まで研究する“野球脳”の持ち主です。
盗塁の成功率を高めるため、スタートや帰塁の一挙手一投足にまでこだわる徹底ぶり。
どんな時でも努力を惜しまない姿勢が、彼を長年一線で輝かせている原動力なのです。
リーダーシップもある
近年の桑原選手は、プレーだけでなく精神面でもチームを支える存在です。
特に2024年の日本シリーズ中、連敗で沈むベンチを前に「負けて悔しくないんか!」と声を荒げ、チームを奮い立たせたエピソードは有名です。
その言葉の裏には、2017年の日本シリーズで味わった“無力感”の記憶がありました。
自らの失敗を糧にし、今度は仲間を鼓舞する側に立つ。
桑原選手は、単なるムードメーカーから真のリーダーへと進化しました。
苦労を重ねた彼だからこそ発する言葉には、誰よりも重みと説得力があるのです。
桑原将志のファンは多い?
キツネダンス動画などで人気を高めた
桑原選手は、プレー以外の場面でも注目を集める人気者です。
2022年シーズンには、札幌ドームで流行した「キツネダンス」をノリノリで踊る姿が話題になり、SNS上で大きな反響を呼びました。
明るくサービス精神旺盛な性格が、ファンとの距離をぐっと縮めた瞬間でした。
プレースタイルに魅了される人も続出
一方で、彼の人気の本質はやはり“プレーの中身”にあります。
俊足を活かした守備範囲の広さ、泥臭いスライディング、チームを勢いづける初球フルスイング。
どれも「見ていて気持ちがいい」と評判です。
特にセンターでの華麗な守備は「球界随一」と称され、UZR(守備指標)でもリーグ上位を記録。
数字でも証明された実力が、ファンの信頼を集めています。
ベイスターズではかなりの人気選手として愛されている
今や桑原選手は、横浜DeNAベイスターズを象徴する選手のひとりです。
2011年ドラフト組で最後に残った現役選手であり、長年チームを支えてきた功労者。
若手からも「クワさんの背中を追いたい」と慕われる存在です。
ファンからの応援ボードやユニフォーム着用率も高く、スタジアムでは「クワハラー!」の声援が響き渡ります。
彼はもはや一選手ではなく、“ベイスターズの魂”そのもの。
横浜の街に根づいた愛されキャラとして、多くのファンの心を掴み続けています。
まとめ
今回は桑原将志さんの魅力についてまとめていきました!
桑原将志選手の魅力は、ただの「努力家」や「ムードメーカー」という言葉では語り尽くせません。
イップスを乗り越え、何度もどん底から這い上がり、今では日本一の中心選手へと上り詰めたその姿は、まさに“不屈の魂”そのものです。
面白さと熱さを併せ持つ人間味、チームを引っ張るリーダーシップ、そしてファンとの温かいつながり。
桑原将志という選手は、横浜DeNAベイスターズの“ハマの魂”を象徴する存在として、これからもファンの心を熱くし続けるでしょう。
最後までありがとうございました(^^♪


コメント