中日ドラゴンズの根尾昂選手のポテンシャルの高さに期待する人もまだまだ多いようですね。
それほど高いポテンシャルがあるのに活躍できないのはなぜなのでしょうか?
今回は根尾選手がなかなか活躍できていない理由について調査をしていこうと思います。
最後までお願いします(^^♪
根尾昂はなぜ通用しない?
起用法がちぐはぐしているため本人も困惑している
根尾昂選手がプロ入りしてからの最大の課題は、ポジションが定まらなかったことです。
入団時はショートとして期待されていましたが、その後は外野、さらには2022年途中から投手にコンバートされました。
宮本慎也氏も「最初からショートと決めて育てた方が良かったのでは」と指摘しており、球団が人気や話題性を優先して「とにかく使いたい」と考えた結果、本人の適性や成長の方向性が見えにくくなってしまったと言えます。
こうした迷走は、根尾選手自身にとっても「自分は本来どのポジションで勝負すべきなのか」という迷いを生み、結果としてパフォーマンスが安定しにくい状況をつくってしまいました。
投手としてもコントロールが不十分
投手転向後も、根尾選手は一軍で十分な結果を残せていません。
投手転向後は先発登板や中継ぎでの登板を経験しておりますが、制球面の課題を露呈しております。
球速や球威は一定の評価を受けていますが、ストライクゾーンで勝負できる精度がまだ足りず、カウントを悪くして打者に的を絞られる展開が目立ちます。
二軍では防御率2.70とまずまずの数字を残していますが、一軍相手になるとコントロール不足が致命的になり、試合を作ることが難しいのが現状です。
投手としての調整も不十分
本来なら投手一本に絞ることで調整の積み重ねが可能ですが、根尾選手の場合は「野手からの転向」という経緯が影響し、投手としての基礎固めがまだ十分とは言えません。
宮本氏も「高校までは順風満帆だったが、プロに入ってからはうまくいっていない」と述べており、自分の現在地を正しく受け止めた上で課題を一つずつクリアしていくことが必要です。
特にイニングを重ねる中でのスタミナ配分や投球フォームの安定などは、まだ発展途上と言えるでしょう。
根尾昂はなぜクビにならない?
球団の顔になってほしいという願望がある
中日ドラゴンズにとって、根尾選手は「地元のスター候補」であり、人気面でも球団の顔になりうる存在です。
大阪桐蔭時代から全国的な注目を集め、入団当初は高橋周平選手や岡林勇希選手とともに次世代の中日を背負うと期待されました。
そのため、成績だけでシビアに判断して切り捨てるのではなく、「時間をかけて育てたい」という球団の思惑が働いているのは間違いありません。
ポテンシャルに期待してしまう
また、根尾選手の身体能力の高さや投打両面での潜在能力は、関係者からも依然として評価されています。
二軍では防御率2点台と一定の成果を残しており、「もし制球が安定すれば一軍でも通用するのでは」という期待を抱かせます。
さらに、同世代の小園海斗選手(広島)が主力として活躍していることもあり、ファンや首脳陣の「根尾もまだ化けるはずだ」という思いが彼を支えているのです。
まとめ
今回は中日ドラゴンズの根尾選手が通用しない理由について調査をしていきました。
根尾昂選手が一軍でなかなか通用しないのは、起用法が迷走してキャリアの軸がぶれてしまったこと、投手としてのコントロール不足、さらに調整不足による安定感の欠如が大きな要因と考えられそうです。
ただし、球団にとっては人気・話題性、そして未完の大器としての可能性が大きく、まだ見切りをつける段階ではないと考えられています。
今後は「投手として一本立ちする覚悟」を持ち、自分の現在地を冷静に見つめながら課題克服に専念できるかどうかが、浮上のカギになるでしょう。
最後までありがとうございました(^^♪
コメント