横浜Denaベイスターズの大貫晋一選手に注目が集まっておりますね!
大貫選手はファンたちの間で『公務員』との愛称で親しまれております。
なぜ公務員なのでしょうか?
今回はその理由についてまとめていきます!
最後までお願いします(^^♪
大貫晋一はなぜ公務員と言われる?
投球スタイルが公務員のようであるため
横浜DeNAベイスターズの大貫晋一投手が「ハマの公務員」と呼ばれる理由の一つに、大貫選手の投球スタイルがあります。
大貫投手は、試合ごとに安定したピッチングを見せ、6~7回を投げ終えるとマウンドを降りることが多いです。
この「決まった時間までしっかりと仕事をこなし、あとは次の人に任せる」という姿勢が、公務員の働き方に似ていると言われています。
2024年シーズンの登板データを見ても、15試合のうち9試合で6回以上を投げており、特に以下の試合ではその安定感が際立ちました。
このように、決まった仕事をしっかりとこなす大貫投手のスタイルが「定時で退社する公務員のようだ」と言われる理由となっています。
安定はしていて残業をすることもない
公務員というと「安定した仕事ぶり」がイメージされますが、大貫投手もその点が共通しています。
大崩れすることなく、一定のクオリティを維持しながら試合を組み立てるピッチングは、まさに「安定感のある仕事」と言えるでしょう。
また、「公務員は残業をしない」というイメージがあるように、大貫投手も基本的に9回まで完投することは少なく、6~7回を投げ終えたところで役割を果たしてマウンドを降ります。
もちろん、これは本人の能力ではなく、チーム戦略や継投の方針によるものですが、この「自分の仕事をきっちり終えて退勤する」スタイルが、公務員と結びつけられる理由の一つになっています。
実際に公務員経験があるわけではない
あくまで「公務員のようなスタイル」ということであり、大貫投手自身が公務員だったわけではありません。
大貫選手の経歴を見てみると、
- 桐陽高校
- 日本体育大学
- 新日鉄住金鹿島(社会人野球)
- 横浜DeNAベイスターズ
という道を歩んでおり、公務員経験はありません。
ただし、新日鉄住金鹿島時代には「工程業務部工程計画室」という部署に所属していたことがあり、ここでの社会人経験が「ザ・社会人」と呼ばれる一因になっているのかもしれません。
大貫晋一は性格も公務員向きだった
性格も公務員向きだった
大貫投手の性格も、公務員に向いていそうだと言われています。
大貫選手はチームメイトから「フツーのおじさん」「ザ・社会人」と評されることがあります。
プロ野球の世界では、自己主張が強くてガツガツした選手が目立つ中、大貫投手は「穏やかで控えめな性格」として知られています。
試合以外ではニコニコしていることが多く、チームメイトからも親しみやすい存在として見られています。
また、大貫投手は「豆苗」というユニークなあだ名をチームメイトから付けられていますが、本人はそれをポジティブに受け止めており、本物の豆苗を育てたこともあるとか。
こうした性格の穏やかさやユーモアも、「公務員のような安定感」と言われる所以なのかもしれません。
まとめ
今回は横浜Denaベイスターズの大貫選手が公務員と呼ばれる理由についてまとめていきました。
大貫晋一投手が「ハマの公務員」と呼ばれる理由は、大きく分けて以下の2つです。
- 投球スタイルが公務員のように安定している(決められた役割を果たしてマウンドを降りる)
- 性格も公務員に向いていそうな穏やかで真面目なタイプ
実際に公務員経験があるわけではありませんが、試合での仕事ぶりや性格から「公務員っぽい」と評価されているようです。
大貫投手の安定した投球を今後も期待しつつ、「ハマの公務員」としての活躍を見守っていきたいですね。
最後までありがとうございました(^^♪
コメント